漫画喫茶の賢くお得な利用方法13選
2015/06/07

こんにちは、漫喫住人まさです。
皆さんは、読みたい漫画ができたとき、どうしていますか?
私は買っていました!
そうやって、2000冊弱の漫画所有者になってしまったんですがね(笑)
でも、読みたい漫画って、無限に出てくるんですよ・・・(汗)
読みたい漫画を全部買っていたら、安月給の私は破産してしまいます。
そうなってくると、やっぱり漫画喫茶なんですよね~。
今回は、私的な「漫画喫茶の賢い利用方法」をお伝えしますね。
目次:
1、お得なパックを利用しよう!
2、クーポンサイトを併用しよう!
3、割引券を利用しよう!
4、できるだけ新作を読もう!
5、多くの作品を読んで、お気に入りの作品を見つけよう!
6、無料のドリンクやスープ、ソフトクリームなどを楽しもう!
7、用途に合わせたブースを利用しよう!
8、終電を逃したときは漫画喫茶がお得!
9、漫画検索ツールを利用しよう!
10、特設コーナーを利用しよう!
11、リクエストを上手に使おう!
12、最後の手段・・・困ったら店員さんに聞いてみよう!
13、番外編!ダーツやカラオケ、ビリヤードなどで遊ぼう!
14、まとめ
目次
お得なパックを利用しよう!
漫画喫茶を利用する時は、お得なパックを利用しましょう。
私のよく行く漫画喫茶の料金を例にします。
基本料金 : 税込290円/30分で、延長15分ごとに税込100円が加算されていく仕組み。
時間パック料金 : 3時間パックで税込1030円、6時間パックで1550円 など。
その他パック料金 : ナイトパック6時間で1240円、ランチパック1時間+昼食で598円 など。
このように、長時間利用になればなるほどお得なパックであったり、時間帯によって利用料金が安くなるパックがあります。
ランチパックは、実際には基本料金1時間490円プラス昼食108円(ランチタイムは1食に限り108円)の料金ですが・・・。
私はよく平日のランチタイムを利用しています。
クーポンサイトを併用しよう!
私はクーポンサイトを利用して、よりお得に漫画喫茶を楽しんでいますよ。
私のよく行く漫画喫茶のクーポンが発売されているのは、グルーポンです。
グルーポンで、「9時間パック + カレー」クーポンが、まさかの1000円で販売されているので、それが販売されているときは必ず購入します!
通常ですと、9時間パックで税込2060円(土日祝は2160円)が、半額以下で購入できるので、かなりお得ですよね。
クーポンは土日祝日関係なく使えるので、土日に利用すればもっとお得感満載です。
※クーポンサイトは以下のバナーリンク先から登録できますので、よければ登録してくださいね。

割引券を利用しよう!
私がよく行く漫画喫茶では、利用後に割引券を配ってくれます。
それを次回利用する際に忘れずに使えばかなりお得ですよ。
できるだけ新作を読もう!
新しい作品は、それだけで価値があります。
例えば、ブックオフなどのお店で買う場合、新作は新品の値段とほとんど変わりません。
逆に、古い漫画であればあるほど(プレミア商品は除く)、安く売られています。
それなら、漫画喫茶に行った時はなるべく新作を読んだほうがお得です。
古い作品を読みたいと思えば、ブックオフなどで買ったほうが安い可能性がありますので。
(例:1時間で3冊を読む場合、漫画喫茶なら490円、ブックオフなら108×3=324円 など)
多くの作品を読んで、お気に入りの作品を見つけよう!
漫画喫茶には大量の漫画が置いてありますので、きっと気になる漫画がたくさんあると思います。
気になりそうな漫画を、1冊もしくは2冊ずつ読んでいきましょう。
少ない時間で、なるべく多くの、あなたお気に入りの作品を見つけるんです。
その作品を読む際に、上記「できるだけ新作を読もう!」で書いた基準で判断すれば、よりお得に漫画喫茶を利用できますよ。
無料のドリンクやスープ、ソフトクリームなどを楽しもう!
快適に過ごすためにも、無料で飲んだり食べたりできるものが揃っています。
私のよく行く漫画喫茶には、ドリンク、スープはもちろん、スムージーとソフトクリームがありますので、かなりお得感があります。
用途に合わせたブースを利用しよう!
最近の漫画喫茶のブース(個室のようなもの)は、とても多くの種類があることを事前に調査し、用途に合ったブースを利用しましょう!
1人で入るマットブース、リクライニングチェアブース、マッサージチェアブースなどがあります。
2人以上になると、2人用ソファブースや、家族で使えるファミリールームなどがあります。
私が1人で1時間利用する際は、基本的にマッサージチェアブースを利用します。
仕事で首肩のコリがすごいので、漫画を読みながら、マッサージチェアに1時間座って疲れを癒します。
マッサージチェアはおそらく各店舗に少しの台数しかありませんので、空いていた場合はとてもお得に思えますよ。
2人以上で行くときは、ファミリールームを利用することが多いです。
私がよく行く漫画喫茶は、和室のファミリールームなので、畳部屋で冬はこたつが楽しめます。
終電を逃したときは漫画喫茶がお得!
飲み会で終電を逃した場合、漫画喫茶を始発まで利用するのがお得ですよ。
朝まで使っても、もしかすると1000円以内で済むかもしれないので、タクシーで帰宅するよりお得な場合もあると思います。
実際私も同様の理由で利用したことがありますが、フリードリンクがあるので酔い覚ましにもぴったりです。
漫画検索ツールを利用しよう!
おそらく多くの店舗には、パソコンの漫画検索ツールがあると思います。
このツールを利用すれば、探している漫画がどこの棚にあるか、すぐ分かります。
漫画を探して無駄な時間を使わなくて済みますので、是非使いましょう!
特設コーナーを利用しよう!
おそらく多くの店舗には、特設コーナーがあると思います。
例えば、「新作コーナー」や「映像化された漫画コーナー」、「リクエスト作品コーナー」、「店員さんのオススメコーナー」などです。
読みたい漫画に困ったときは、この特設コーナーから探してみましょう。
リクエストを上手に使おう!
おそらく多くの店舗には、リクエストBOXがあると思います。
これは、客である我々がリクエストした漫画を取り寄せてくれるものです。
例えば、楽しみで読んでいた漫画が途中で無かったり、面白かった漫画の作者の別作品を読んでみたくなったり、もちろん本屋で見て面白そうだけど買うのは悩む、みたいな作品をリクエストしましょう。
そのうち取り寄せてくれますよ。
最後の手段・・・困ったら店員さんに聞いてみよう!
「特設コーナー」も読みつくし、「リクエスト」もした、それでも読みたい漫画に困った場合は、店員さんに聞いてみましょう。
おそらく漫画が好きな店員さんが多いはずです。
きっと面白い漫画を紹介してくれますよ(笑)
番外編!ダーツやカラオケ、ビリヤードなどで遊ぼう!
大型店舗の漫画喫茶には、漫画を読む以外の楽しみ方ができます。
ダーツやカラオケ、ビリヤードなどを楽しむ若者を多く見ます(笑)
私はおっさんなので、せいぜいカラオケ程度しか利用しませんが・・・
私は見たことないのですが、日焼けマシンがある店舗もあるとか。
まとめ
どうでしたか?
いろいろ書いてみたのですが、視点が私視点なので、偏った考え方の部分も多いです。
せっかく漫画喫茶に来たのに、私のように時間に追われていては楽しいものも楽しめませんよね(笑)
一番賢い利用方法は「漫画喫茶にきたら精一杯楽しむ!」ですよ。
1人でも楽しむ、恋人と来ても楽しむ、家族と来ても・・・(以下略
楽しめたら、それだけでお得感がありますよ、きっと!
私が漫画喫茶を多く利用する理由は、やっぱり「楽しいから」なんであって、「お得だから」ではないですし。
私は漫画の収集癖があるので、読んで面白かった漫画を持って帰れないことだけが「漫画喫茶のデメリット」かもしれません(笑)