「深夜食堂」は、店主が料理を通じてお客さんと交流を深める人情漫画。

こんにちは、漫喫住人まさです。
皆さん、行きつけのお店ってありますか?
私は無いのですが、いい年なのでそういったお店が欲しいなと思っています。
今回紹介する「深夜食堂」なんですが、もしこんな店が実在すれば、私はきっとこの食堂を行きつけのお店にすると思います(笑)
スポンサーリンク
目次
『深夜食堂』(安倍夜郎)とは
「深夜食堂」を簡単に説明しますね。
概要
タイトルの「深夜食堂」のとおり、深夜帯にしか営業しない食堂を舞台とした人情漫画。
あらすじ
メニューはビール、酒、焼酎、豚汁定食のみで、シンプル過ぎるほどのメニュー内容。
それもそのはず。
食材がお店にあって、店主が作れるものであれば、言えば何でも作ってくれるのだから。
だから、メニューはあってないようなもの。
そんなお店に訪れるお客さんは、必ずタコさんウインナーを頼むヤクザや、お茶漬けを必ず食べる3人組など様々。
お客さんごとに、それを注文する理由があるのだ。
様々な個性あるお客さんと、人情溢れる店主との交流を描いたオムニバス作品。
作者:安倍夜郎
広告代理店にて、CMディレクターをしていた経験を持つ、異色の漫画家さん。
「深夜食堂」をオススメする理由 BEST5!!
私が「深夜食堂」をオススメする理由5つを紹介します!
お腹が減る!料理を食べたくなってくる!
レシピが公開されているわけではないです。
漫画が「めちゃくちゃ上手い!」ってわけでもないです。
でも、提供される料理は、懐かしかったり、シンプルだったり。
あらすじにも紹介していますが、タコさんウインナーが提供されるなんてことも。
タコさんウインナー・・・家でもできるけど、子供がいて弁当のおかずとして作る場合とかじゃないとないですよね?
それが食堂で出てくると、「美味そう・・・」ってなってしまうんですよね(笑)
ほっこりする!
店主の人柄は、まさに「人情溢れる店主」って感じの人。
「深夜食堂」は、そこだけ時間がゆるやかに流れるような、そんなお店。
読んでいてほっこりします!
オムニバス形式なので飽きない!
各話でそれぞれ料理も違えばお客さんも違います。
※ もちろん同じ客が登場することはありますけど。
お客さんごとに、その料理に対しての思い入れがあるんです。
その人間ドラマを見れることが魅力でもあります!
店主(マスター)の素性が気になる!
左目に切り傷の跡がある、コワモテの店主。
本名、経歴、素性とも一切不明であり、お店は年中無休で営業。
カウンターのお店で、常にお客さんの前に立つスタイルで、会話も弾んでいます。
全く知らないお客さん同士が話して交流を深めるなど、店主が人情溢れるからこそ!
「作れるものは何でも作る」というスタイルも魅力的です!
テレビドラマ化された作品は大人気で、映画化もしている!
小林薫が店主なのは、まさにハマリ役!
テレビドラマはかなりの人気で、現在既に第3部まで放送されています。
あまりの人気に映画化もしています。
映画のHP観たら、「行ってみたい・・・」って思うこと間違い無しです!
まとめ
いろんな意味で「味」のある漫画、「深夜食堂」を読んでみてください。